しぶかわNPO・ボランティア支援センターは、営利目的としない公益的かつ自発的な活動(市民活動)を促進するため、その拠点として渋川市が設置したセンターです。
市民協働推進課が運営しています。
市民活動(NPO・ボランティア等)に関心のある方、お気軽にお立ち寄りください。
◆ ◆ センターからのお知らせ ◆ ◆
◆◆ NPO法人の総会後に忘れずに行うこと ◆◆
◆◆ 貸借対照表の公告はNPO法人の義務です ◆◆
総会で承認を得てから、事業報告書・活動計算書を所轄庁へ提出し、法務局への登記も行います。
決算承認後、速やかに資産の総額を登記します。つい落としがちな登記事項ですが、毎年忘れずに登記してください。
役員変更が有った場合や一度任期を終え、新たに同じ人が再選出された場合も登記が必要です。
忘れずに、チェックを。
● 重要! NPO法の改訂により、NPO法人は毎事業年度終了後に貸借対照表を公告することになりました。(資産の総額の登記は不要)
公告方法については、定款内の『公告の方法』に記載されている方法で行わなければならないため、「官報に掲載して行う」と規定されている場合、貸借対照表の公告も官報に掲載することになります。その場合、数万円の費用が必要となります。したがって貸借対照表の公告を別に定める事も可能ですので、下記を参考に定款の見直し、定款変更することをお勧めします。
● 県内NPO法人貸借対照表の公告変更状況 *詳細はこちらへ
問い合わせ
しぶかわNPO・ボランティア支援センター 0279−22−2210 へ
*詳細はこちらへ ↓
◎ 事業報告 ・ 役員変更届出書等の 様式 のご案内 ◎
詳しくは、NPO・ボランティアのひろばのNPO法人手続き欄をご覧ください。
事業報告書→提出書類・名簿・計算書等
役員変更届出書→提出書類 ・名簿
※書類を提出する際にご活用ください。
登録団体の皆様へ 活動支援
『音響セット貸出し』案内
平成28年10月1日から、貸出しを行なってます。
しぶかわNPO・ボランティア支援センター
書籍貸出しのお知らせ
■ 利用対象者
支援センター利用登録団体及び市内NPO法人、市民活動団体等で活動している方、 渋川市内に住んでるか、通勤、通学の方ならどなたで も無料で借りることができます。
■ 貸 出 : (書籍を借りる時)
1人2冊まで貸出日より15日間借りることができます。
書籍貸出カードを記入のうえ、ご本人であることと現住所を確認できる文書とともに支援センターカウンターへお出しください。
※確認文書の例(運転免許証、健康保険証、学生証、生徒手帳)
■ 貸 出 延 長 : (返却期限になっても読み終わらないとき)
その書籍に予約が入っていない場合で、返却が遅れていないときは1回に限り継続して借りることができます。
■ 返 却 : (書籍を返すとき)
支援センターカウンターにて書籍をお返しください。
■ 書籍を紛失・汚損したとき
書籍を紛失・汚損した場合は、支援センターまでご連絡ください。
原則として、同一の書籍又は代価相当額を賠償していただきます。
■ 開館時間と休館日について
開館時間:午前8時30分~午後5時15分
休 館 日:土曜日、日曜日、国民の祝日、 年末年始(12月29日~1月3日)
■ 連 絡 先
渋川市 市民協働推進課
しぶかわNPO・ボランティア支援センター
所在地 〒377-0007 渋川市石原6番地1(渋川市役所第二庁舎)
T E L 0279-22-2210
F A X 0279-22-2132
●● NPO・ボランティアサロンぐんまからのお知らせ ●●
NPO法人向け
『初めての決算』〜NPO法人会計基準&助成金〜
■ 日 時
令和3年3月27日(土) 午前10時〜午後4時30分
新型コロナウイルスの感染拡大防止につき、日程が延期になる場合があります。
■ 場 所
群馬県庁昭和庁舎35会議室(前橋市大手町1−1−1)
■ 定 員 : 30名
■ 参加費 : 無料(資料代500円)
「NPO法人のための業務チェックリスト」をお持ちの方はご持参いただくと無料になります。
■ 対 象
NPO法人、中間支援センター関係者、行政機関NPO・ボランティア担当者
※申込み締切り 令和3年3月22日(月)
緊急告知版 補助金付
『オンライン会議』〜コロナ時代だからこそ〜
■ 日 時
11月13日(金)午後1時30分〜午後4時
12月 4日(金) 午後1時30分〜午後4時
令和3年 3月5日(金)午後1時30分〜午後4時
■ 場 所
NPO・ボランティアサロンぐんま&21会議室 (前橋市大手町1−1−1 県庁昭和庁舎)
■ 定 員 : 各2団体(参加費無料)
◆◆◆ 新着書籍 ◆◆◆
『NPO・市民活動団体のための助成金応募ガイド』
〜助成金応募の手引き・助成金募集案内〜
公益財団法人 助成財団センターが、情報センターとして民間団体等の助成プログラム情報
を収集し広く提供するために刊行した本です。
助成金応募の手引きや、活動分野別に絞って公募している様々な助成財団が,前年に公募した情
報や、助成を受けた団体名・事業内容が掲載されています。
~NPOのための新しい会計本ができました~ (会計セミナーのテキストで採用されました)
『わかる!できる!NPO法人会計』 関西NPO会計税務研究会(編)
会計基準というと、とても難しい…、という印象を持ってしまいがちです。
この本は、(仮想の)法人の7つのタイプ事例を使い、会計担当者が実務で悩む点に焦点を当て
たNPO向けの会計解説書です。NPO会計実務者の"迷いどころ”に寄り添うように丁寧な解説となっています。
・現金預金の管理方法、勘定科目の考え方、月次の事業別集計、財務諸表作成、給与、報酬、
労務実務と会計の 整理等の中級レベルの事例で実務ポイントを押さえた内容です。
『NPO法人のための 業務チェックリスト』
認定NPO法人 NPO会計税務専門家ネットワーク
業務、役員、会計など総合的に監査する本です。
総会時の資料を県に提出する際、書類作成に不備はないか。会計、貸借対照表に整合性がある
か等の、チェックに役立ちます。他の書籍同様に閲覧、貸出しもしますので、ご活用ください。
被災ママ812人が作った
『子連れ防災実践ノート』
NPO法人ママプラグ(編)
「被災ママ812人が作った子連れ防災手帳」の実践本です。
どこから手をつけてよいかわからない防災。実体験から生まれるリアルな内容に子どもが居る家庭には絶対必要な1冊です!
『女性と子どもの貧困』
~社会から孤立した人たちを追って~
樋口 敦子(著)
シングルマザー・ヤミ金・奨学金滞納・40歳風俗嬢・無国籍問題・医療ネグレスト虐待・DV ホ
ームレス高齢女性・ワーキングプア・ネットカフェ難民、誰でも「転落」する今を描写した本です。
NPO・ボランティアに関するご質問、ご相談等ありましたら気軽にお立ち寄りください。
◆ NPOって何?
◆ 渋川市内にNPOがあるの?
◆ ボランティア活動がしたいんだけど、どうやって探せばいい?
◆ うちの施設でボランティアさんを募集したいんだけど、 どうしたらいい?
◆ NPO法人の設立を申請をするには?
◆ 自分たちの団体の活動をもっと知って欲しいんだけど・・ 等
郵便物は、 〒377-8501 渋川市石原80番地 渋川市 市民環境部 市民協働推進課 宛 にお願いします。 |